「線状降水帯」による大雨で、鬼怒川が氾濫。 なんとも厳しい昨今の気候変動である。
その台風くずれが遠ざかって、やっと晴れになったので、毎度の泉自然公園でカメラ持参の散策となった。
しかし、今回は、残念なことに、カワセミには遭えず、代わりは、「赤とんぼ」と「川藻」の写真となってしまいました。
下の各タグをクリックすると拡大画像となります。



「線状降水帯」による大雨で、鬼怒川が氾濫。 なんとも厳しい昨今の気候変動である。
その台風くずれが遠ざかって、やっと晴れになったので、毎度の泉自然公園でカメラ持参の散策となった。
しかし、今回は、残念なことに、カワセミには遭えず、代わりは、「赤とんぼ」と「川藻」の写真となってしまいました。
下の各タグをクリックすると拡大画像となります。
川藻という言葉は有りませんでした。
正しくは、淡水赤潮という植物性プランクトンです。
この地域の水質を悪化させる汚染源は何なんでしょう?
赤とんぼ、カメラ目線でポーズしてくれましたね~
今年の夏は暑かったですね。
こちらでも、急に秋がやってきた感じで、昨日の夕暮れは肌寒くなりました。
日よけのゴーヤネットも、そろそろ外さなくてはと思っています。
今日の午前中は市民農園の畑を耕し、九条ねぎを植えてきました。
じゃがいもやニンニクも準備はしていますが、今週末には植え付け予定です。
午後は近くの種屋さんに、大根や蕪、人参などの種を買いに行きますよ~
自給自足の真似事ですが、結構楽しいですね。ヽ(´▽`)/